食中毒の危険を知る事で原因菌に負けない対策とは!?
2016/10/24
暑い日が続きますね。
30℃を超えるのが全然普通になって来ました・・・。
暑い日が続いたら、気を付けたいのが、食材や食品の保存です!
この高温多湿の時期に多いのが・・・。
食中毒です!
今回は、食中毒の予防方のブログです!
食中毒の原因を知る!?
食中毒は、原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入して増殖することによって発生する。
夏場は、気温も湿度も高く、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になります!
食中毒のリスクが高くなるこの時期は、原因となる細菌やウイルスをブロックするのが大切です!
細菌の予防法!
「つけない」「増やさない」「もっていかない」「口に入れない」「やっつける」
食中毒の予防法が原則です。
原因菌とウイルスについて!
食中毒の予防は、原因菌やウイルスを食物に「つけない」事が一番!
調理前や生鮮食品を取り扱う前などには必ず「手を洗い」をする!
(原因菌やウイルスを手に付着している雑菌を流すこと!)
原因菌とウイルスの性質を知る!?
原因菌やウイルスの多くは、10℃以下では増殖が遅くなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します!
食べ物に付着した原因菌やウイルスを「増やさない」為、冷蔵庫などで低温で保存することが重要となります!
原因菌やウイルスは、ほとんどが加熱によって死滅するので、生の肉や魚のほか野菜なども加熱して食べるとひとまず安心です!
買い物の仕方で予防できる!?
全ての細菌やウイルスは、完全にブロックすることはできません!
買い物の落とし穴・・・。
惰性で買い物していませんか?
「買い物の順番!」「食材の消費期限の確認!」「生鮮食品や冷凍食品は最後に買うこと!」
家庭での保存法!?
「家庭での保存」は、冷蔵や冷凍の必要な食品をすぐに保管する!
生肉や生魚は、他の食品に肉汁などが付着ないように、1品、1品をビニール袋に小分けにしていれる!
料理の準備はどうする!
手には、雑菌がいっぱいです。
手洗いは確実に・・・。
「料理の下準備」は、調理の前に石けんで、手を確実に洗うこと!
野菜などの食材を流水で洗う事!
料理道具の危険性!?
料理をするには、便利な料理道具がありますが・・・。
包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて使い分けると安全です!
しかし、一般的に食材すべてにまな板を使い分けるには無理がありますよね・・・。
調理する順番を賢く考え、まな板を使用しましょう!
調理法を考える!?
調理の仕方次第でかわる・・・。
「調理法」は、調理の前の手洗い、生肉や生魚を十分に加熱することが予防になる。
たいがいの細菌は、加熱する事で死滅します!
調理方法一つで、食中毒が予防できます。
お子さんにも・・・。
「食事」は、食べる前に石けんで手を洗うことを徹底する!
お子さんにも、手洗いを習慣化すると良いでしょう。
清潔の習慣は良い事です。
清潔に洗った食器を使用する!
食べる時に使用する食器は清潔が一番!
完全に乾燥させた、清潔な食器を使うこと!
水切りカゴで長時間そのままにしない。
など・・・。
食中毒を予防して、健康な生活を実現しましょう!
皆さんの健康を心よりお祈りしています!
ではまた!
日々の健康に関する情報を無料で配信しています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
膝や足首や関節が痛い!歩いて予防できる方法とは!?
こんにちは。 桂島昇です。 今回は、関節痛のブログです。 寒暖の差がある日には、 …
-
-
タケノコの刺身と言う珍味を頂いて感じる事とは?
こんにちは。 桂島昇です。 皆さんは、頂き物で嬉しかった事ってあり …
-
-
交通事故の辛い後遺症を解消する方法とは?
こんにちは。 桂島昇です。 東京練馬にて治療院を開院しています。 …
-
-
食中毒は梅雨の時期に危険度が増す原因とは?
こんにちは。 桂島昇です。 梅雨の時期、ジメジメして湿度が高く、気 …
-
-
僕がカブトムシの幼虫を貰った理由とは!?
こんにちは。 桂島昇です。 カブトムシの幼虫を貰ったいました~♪ …
-
-
夏の蚊に刺される人と刺されない人の違いとは!?
暑い日が続きますね・・・。 暑いと汗をかきます! 汗をかくと、その …
-
-
夏の水分補給を間違っていませんか?あなたも熱中症予備軍!?
夏の水分補給を間違っていると、熱中症の危険があります!   …
-
-
何故か!?おかんに会にいった理由とは?
こんにちは。 桂島昇です。 東京練馬でカイロの治療院を開業していま …
-
-
愛する人の為に~♪映画『永遠の0』を観て感じた事!?
皆さん、お仕事お疲れ様です。 皆さんは、仕事やスポー …
-
-
老化の原因は紫外線!お肌を日焼けから守る秘訣とは!?
こんにちは。 桂島昇です。 スポーツやキャンプなど、外で過ごすのが …